プロジェクトマネジメントに挑戦し続ける理由とは
このサイトは株式会社ラキールをスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
デジタルビジネスプラットフォーム「LaKeel DX」をはじめとしたプロダクトサービスで、企業のDXを総合支援する株式会社ラキール。
ラキールに新卒入社後、日々理想のDXエンジニアを目指して挑戦を続ける長嶋さんにインタビューしました。
入社2年目で機能開発プロジェクトのリーダーに任命され、チームの規模が拡大した今もサブリーダーとして活躍する長嶋さん。挑戦やその思いを伺いました。

理工学部卒業後、プログラミング未経験からエンジニアを目指してラキールに入社。
コンサルティングチームのシステム開発担当として設計や開発に携わりながら、機能開発プロジェクトのリーダーとしてチームを牽引するなど、数多くの業務を担当し、裁量の幅を広げています。
顧客に近い位置で、裁量権の大きい仕事ができる点が魅力だった

就活時の軸が2つあり、1つ目がお客様と近い位置で働ける会社。もう1つが、若いうちから仕事を任せてもらえるような裁量権の大きい会社で、その2つがラキールとマッチしていました。
ラキールは、早いうちから設計に携われたり、お客様に提案ができる環境だと聞いて、すごく魅力に感じました。ほかにも、リーダーといったマネジメント業務にも興味があったので、色々なことに積極的に挑戦できると思って入社を決意しました。
大学ではほとんどプログラミングを学んでいなかったので、未経験でもついていけるような研修内容だったのもありがたかったですね。
入社わずか1年で、プロジェクトリーダーを経験


入社後はコンサルティングチームに配属となり、開発担当としてテストフェーズ案件のテスト・修正を担当していました。
半年後に新規案件が始まった際、上司に「開発を本格的にやりたい」と相談したところ、その案件にアサインしていただき、案件の設計段階から開発まで携わることができました。
その半年後には、「給与計算システム」の機能開発プロジェクトに異動となりました。5名ほどのチームでしたが、設計・開発のチームリーダーを任せて頂きました。今はチームが合併となり、サブリーダーを任せて頂いています。

はい。タイミングが良かったのもありますが、入社当時から裁量権の大きい仕事がしたいと上司に相談しており、希望を聞いてもらっています。
私自身、一つのところだけにいると、特定の知識しか身に付かないんじゃないかと不安になってしまいます。多くの案件に携われば、色々な知識が身に付くので、どんどん挑戦したいと伝えています。
未経験のことでも先輩方がフォローしてくださるので「大丈夫だろう」という気持ちで挑戦しています(笑)

やはり初めてのチームリーダー経験ですね。
ある企業様の給与計算システムで、お客様の要望で新しい機能を開発することになり、5~6人ほどのチームが結成されました。
社員一人ひとりの名前や評価、番号などの一覧表をExcelで出力できる機能を開発するチームで、チームリーダーを担当しました。
チームが結成されたときには仕様がある程度確定していたのですが、社員数がかなり多い企業様だったので、大量の処理が発生して動作が重くなるという問題がありました。そこで
動作が軽くなり、スピーディに出力できる別の方法を提案しました。企業様にも採用いただき、提案した内容で発を進めることができました。
プロジェクトマネジメントの経験はもちろんですが、自分が考えた仕様を提案し、採用いただき開発を進めることができたこともすごく印象的でした。
先輩方の力を借りながらプロジェクトを完遂!
現在はサブリーダーとしてメンバーフォローも

プロジェクトの中で大変だったことはありましたか?

大変だったことしかなかったです(笑)
経験の浅いメンバーが多かったので、スケジュール通りに行かないことも多く、
誰がどうリカバリーするか?という調整が常に発生して、非常に大変でした。
先輩に進め方のアドバイスをもらったり、上司と週1〜2回くらいミーティングをさせてもらって、進め方や開発方針の確認と共有を常にお願いして何とかやり遂げました。

そうですね。一人では絶対にできなかったと思います。
今は別プロジェクトのサブリーダーを担当していますが、その際のリーダー経験がすごく活かされています。
各メンバーがそれぞれ何をしているのか、困っている部分などを、リーダーに逐一伝えられるように心がけていますが、
今は自分のタスクもスケジュール通りこなしつつ、メンバーを見る余裕もできました。

良い意味で、仕事を仕事だと思っていないかもしれないです(笑)経験を積むことを自分自身が楽しんでいるというか。
もともと自分のスキルを活用してお客様に提案したいという思いがあって、経験したことが誰かの役に立って、さらに規模の大きい案件に携わる機会になっていく。
そのような環境を提供してもらえているというのは、すごくありがたいですね。
大規模なプロジェクトのPMとして
お客様とWin-Winな関係を築きたい

もっと大規模なチームのリーダーになって、プロジェクトマネージャーとして案件の初期段階から携われるようになりたいです。初めてチームリーダーを任されたときは反省点が多く残ったので、次はもっとうまくやりたいですし、できると思ってます!そのための知識や経験をどんどん増やして、より良い提案ができたらいいなと思います。
また、お客様と打ち合わせしていると「もっとこんな機能があったらいいのに」と言われることもあります。
そういった細かな要望もしっかりくみ取って提案できるようになれば、ラキールもお客様もWin-Winな関係になれるんじゃないかと思います。
一日のスケジュール
-
9:45
出社。1日のタスクやメールを確認。
-
10:00
チームミーティングにて、チームのタスク確認や業務に関する相談を共有。
-
10:30
設計・開発・テストなどの作業
-
12:30
ランチ
-
13:30
お客様との打ち合わせ
-
14:30
午前中に引き続き、設計・開発・テストなどの作業
-
17:30
チームミーティングにて、当日の振り返りや翌日の作業確認
-
18:45
退社

ラキールでDXエンジニアを目指す
社員の声
プロジェクトマネージャーとして挑戦を続ける長嶋さんのお話を伺いました。
ラキールでは他にも、真のDXエンジニア像を目指して日々挑戦を続ける社員がいます。日々の業務内容や課題解決における成功体験をはじめ、自身が目指すDXエンジニア像について話を伺っているので、ぜひご覧ください。
目指しませんか?
ラキールは、システム開発・運用やコンサルティングサービスなどを通して、企業のDXを支援しています。
主力の自社製品である「LaKeel DX」は、機能拡張性とスピードを兼ね備え、独自技術で特許を取得。三菱商事やみずほフィナンシャルグループなどのDX推進を目的に採用されています。
ラキールは4ヶ月間の徹底したブートキャンプ研修のほか、現状に満足することなくチャレンジし続ける人材に活躍の機会を提供。 難易度の高い課題を解決できる人材に成長できるよういます育成に力を入れています。
DXエンジニアとしてのキャリアを切り拓きたいと考える人は、ぜひ採用情報をご覧ください。